【神アプデ】NotebookLM、ついに動画自動生成へ!ソースから解説動画を作る新機能がヤバい【英語版】

スポンサーリンク
AIニュース

GoogleのAIノートツール「NotebookLM」が、コンテンツ制作のあり方を根底から覆す、衝撃的なアップデートをリリースしました。

今回の最大の目玉は、なんと「ソースから解説動画を自動で生成する機能」です。これまで情報収集・整理ツールとしての側面が強かったNotebookLMが、ついにコンテンツを「生成する」クリエイティブな領域に足を踏み入れました。

この記事では、革新的な「動画生成機能」の使い方を徹底解説するとともに、合わせて実装された便利な新機能もご紹介します。

■ NotebookLMの新境地!「動画生成機能」とは?

動画生成機能

「動画生成機能」は、NotebookLMに追加した資料(PDF、テキスト、Webサイトなど)をもとに、AIが自動で構成を考え、ナレーション付きのスライド動画を生成してくれるという、まさに未来の機能です。

ソース内の図や画像、重要な引用文をAIが自動的にピックアップしてスライドを作成し、内容を解説するナレーションまで付けてくれます。

[ここに、ソースを選択し「動画ナレーション」を選択しているStudioパネルのキャプチャー画像を挿入]

■ 動画生成の使い方

使い方は非常に直感的です。ここでは私のNotebookLMで解説をしていきます。私はDavinchi ResplveのマニュアルをNotebookLMに入れて管理しているのでそれを使ってみましょう。

👉ソースの準備: 解説動画の元にしたい資料をNotebookLMに追加します。

ソース準備

👉機能の選択: 画面右側の「Studioパネル」から「動画ナレーション」を選択します。

動画開設

👉自動生成:10分ほど待てば AIがソースの内容を分析し、数分でナレーション付きの動画を生成します。

現在、ナレーションの音声は英語のみですが、日本語の字幕を自動で表示させることが可能です。資料の要点をまとめた視覚的なスライドが簡単に手に入るだけでも、大きなメリットと言えるでしょう。

■ 活用シーンは無限大!動画生成機能のポテンシャル

✅ 学習コンテンツの作成: 複雑な論文や長文のレポートを、要点をまとめた解説動画に変換して理解を深める。

✅ プレゼン資料のたたき台: 会議で共有したい資料から、プレゼンの骨子となる動画を数分で作成する。

✅ 情報共有の効率化: ニュース記事やWebページの内容を動画化し、チームメンバーに短時間で共有する。

■ かゆい所に手が届く!その他のアップデート

今回のアップデートでは、動画生成機能以外にも、制作活動をサポートする便利な機能が多数追加されています。

音声ナレーション機能

NotebookLMの音声概要機能は、アップロードした資料を、AIがポッドキャストのように対話形式で要約してくれる機能です。

ポイント

✅ 「聴く」要約: 2人のAIホストが自然な会話で内容を解説。通勤中など「ながら聞き」で効率的に情報をインプットできます。

✅ 簡単操作: 資料をアップロードしてボタンを押すだけで、日本語の音声概要が自動で生成されます。

✅ 対話も可能: 音声の途中でAIに質問し、さらに深掘りすることもできます(ベータ版)。

活用例

✅ 長い会議の議事録や、分厚い調査レポートの要点を短時間で把握。

✅ 講義ノートや論文を音声化して、移動中に復習。

一言で言うと、「あなたのためのオリジナル解説ポッドキャストを自動生成する機能」です。。ソースの内容をラジオのように聞き流してインプットすることができます。

より使いやすくなった「Studioパネル」

レポートやマインドマップなどを生成する「Studioパネル」のデザインが刷新され、各機能へアクセスしやすくなりました。目的の機能が直感的に見つかり、スムーズに作業を開始できます。

Studioパネル

マインドマップ機能の強化

これまでチャット欄からしか作れなかったマインドマップが、Studioパネルから直接生成できるようになりました。さらに、ワンクリックですべての項目を展開するボタンが追加されるなど、操作性が向上しています。

マインドマップ

まとめ

AIアシスタント

NotebookLMの「動画生成機能」は、単なる情報整理ツールから、誰もが手軽にコンテンツクリエイターになれる新時代の幕開けを予感させます。

資料を読み解くだけでなく、それを元に新たな価値(動画)を生み出す。そんなAIとの新しい付き合い方が、NotebookLMから始まろうとしています。

ぜひこの革新的な機能を体験し、あなたの学習や仕事の生産性を劇的に向上させてみてください。

コメント