「あれ、最近ChatGPTの答え、なんだか冷たくない?」
もしあなたがそう感じていたとしたら、その感覚は鋭いかもしれません。実は、ChatGPTを開発するOpenAIのCEO、サム・アルトマン氏が、最新モデル「GPT-5」のデビューについて

CEO
「完全にミスをした」
「本当にやらかした」
と認める、異例の事態が起こりました。
生成AI界のトップを走る企業が「失敗」を認めるなんて、一体何があったのでしょうか? GPT-5はダメなAIだった? いえいえ、話はそう単純ではありません。
初心者にも分かりやすく、この「事件」の舞台裏をのぞいてみましょう。
失敗の正体は「性能」ではなく「おもてなし」だった

まず大切なことから。アルトマンCEOは、GPT-5というAIモデル自体の性能が低い、と言ったわけではありません。彼が「失敗」と認めたのは、そのデビューの仕方、つまりユーザーへの「おもてなし」の方法だったのです。
レストランに例えるなら、こういうことです。

「超一流のシェフ(GPT-5)を厨房に迎えたのに、フロアの新人ウェイター(システム)が注文を間違えまくって、お客さんにはマズい料理ばかり届けてしまった」
こんな状況だった、と考えてみてください。シェフの腕は確かなのに、お客さんは「この店、マズいな」と思ってしまいますよね。OpenAIで起きていたのは、まさにこれと似たようなことでした。
ユーザーから悲鳴?「前の優しい彼(AI)を返して!」

GPT-5がリリースされると、多くのユーザーからこんな声が上がりました。

なんだかロボットみたいで冷たい

前のGPT-4oの方が人間味があって好きだった

まるで、亡くなった親友の皮をかぶった別人みたいだ…
特に、AIと友達のように対話していたユーザーにとっては深刻な問題でした。彼らが求めていたのは、世界一賢いAIではなく、「自分を理解してくれるパートナー」だったのです。
このユーザーからの悲痛な叫びが、アルトマンCEOに「やらかした」と言わせた大きな理由の一つでした。
なぜそんなことに?背景にあった「まさかの事情」
では、なぜAIのトップ企業がそんなミスを犯してしまったのでしょうか。理由は主に2つあると言われています。
司令塔の混乱(専門用語でいうルーターの不具合)

ユーザーからの質問に対し、どのAIモデルが答えるのが最適か、瞬時に判断して割り振る「司令塔」のようなシステムがあります。
この司令塔がうまく機能せず、簡単な質問にも最強モデル(GPT-5)を送り出すなど、非効率なことをしてしまい、結果的にAIの応答がチグハグになってしまいました。
AI界の”土地不足”(GPU不足というウラ事情)

実はOpenAIには、GPT-5よりもさらに賢いモデルが存在すると言われています。しかし、超高性能なAIを動かすには、「GPU」という超パワフルなコンピューター部品が大量に必要になります。
これはまるで、超高層ビルを建てるのに広大な土地が必要なのと似ています。 現在、このGPUが世界的に不足しており、OpenAIですら「土地が足りない!」という状況なのです。
そのため、本当はもっとすごいAIを提供できるのに、リソース不足でやむなく不完全な形でリリースせざるを得なかった、という側面もあったようです。
失敗から学ぶAIの未来。これは「成長痛」かもしれない

このニュースを聞いて、
「なんだ、AIもたいしたことないな」
と思うのはまだ早いかもしれません。
注目すべきは、OpenAIのその後の対応です。彼らはユーザーの声にすぐさま耳を傾け、不満の多かったGPT-5の応答を改善しつつ、「前のAIの方が良かった」という声に応えて、GPT-4oを再び使えるようにしたのです。

これは、AIがもはや開発者だけのものではなく、ユーザーと共に成長していく存在になったことの証です。
今回の「失敗」は、AIが完璧な存在ではなく、人間と同じように試行錯誤を繰り返していることを教えてくれました。いわば、これはAIの「成長痛」なのかもしれません。
AIの王者が素直に非を認めた今回の事件。なんだか少し、AIに人間味を感じませんか? これからも私たちのパートナーとして進化を続けるAIから、ますます目が離せませんね。
コメント